兼業リーマンのブログモドキ

兼業リーマンのブログモドキ

1級販売士で不動産オーナーのサラリーマン。日々を綴る。

これからの正義の話をしよう

f:id:hmttuMO:20191112131301j:image

あなたは電車の運転手です。あなたは焦っています。

なんとブレーキがききません、線路の先には5人の作業

員がいます。しかし、線路を切り替えて脇道に逸れる

ことができます。脇道の方には1人の作業員がいます

 

ーーーあなたはこんな時、線路を切り替えますか?

 

 

こんばんは。

どうやら世の中のほとんどの方は切り替えるそうです。

主な理由は、「1人の犠牲で5人の命が助かるから」

皆さんの中にもそれが正しいと思う方もいるでしょう。

 

じゃあ、あなたは歩道橋の上から電車が5人の作業員に

走って行くのを見下ろしています。1人のとてつもなく

太った人が欄干に腰掛けていて、この人が電車と線路の

間に挟まれば、電車は確実に止まります。

 

突き落としますか?

 

じゃあ、あなたは医者だとします。1人の外来患者を診

たところ健康そのものでした。ところが、あなたは別々

の臓器移植があれば助かる患者を5人抱えています。

 

外来患者に一旦麻酔かけますか?

 

「1人の犠牲で5人が助かる」という考え方が正しいと

まだ言えるでしょうか。運転手の場合も、歩道橋から見

下ろす場合も、医者の場合も、確実に1人の犠牲で5人

を助けようとしていることは同じです。でも何かが違う

気がしますよね。それが一体なんなのか、自分が本当に

正しいと言えることの本質を考えさせられるのがこちら

f:id:hmttuMO:20191112050527j:image

「これからの正義の話をしよう」

 

今日は、本を読んでは「もう読まないな」と思った瞬間

BOOKOFFへ強制連行する無慈悲な私が本棚に残す、

オススメ書籍たちをご紹介します。

ちなみに、前回紹介の本は即効実用的でわかり易いもの

でしたが今回はある意味真逆の本です。 前回記事↓

とは言えまたまた有名な本で申し訳ないんですけれども

この本はかなり前から本棚にいて10周くらいしている

ので、写真の通り年季の入ったまさに「オススメ」。 

 

私が何周もしてる理由は個人的に大きく3つあります。

 

①常に考えさせられる

この本の分野である哲学自体がそうなんですけど、まず

答えが無い。正解無いですから、自分にとっての答えを

探していくことになります。誰も教えてくれないのです

から、自分で考え続けるしかないのです。

 

例えば、最初の運転手の例で「線路を切り替えない」と

いう、私のような少数派の方もいると思います。

じゃあ、5人は家族を支える将来有望な青年で、脇道

にいる1人は身寄りのない不法入国者だったら?

5人の方は家族が悲しみ恨まれるが、1人の方は気に

する人もいない。しかもそれを事前に知っていたら?

 

「線路を切り替える or 切り替えない」とはっきり言え

るようになるまででも、よくよく考えると自分にとって

の「正しい」の基準が心許ないことに気付かされます。

しかも厄介なことに、考えることっていつでもどこでも

できちゃうんですよ。そして、そうなってくると考える

対象って世の中にそれこそ星の数よりも多い。

 

 

②ちょっとむずかしい

全然わからない・知らないことを学ぶ時とかだと、逆に

フムフム〜!と頭に入って来るんですけど、この本では

「普段なんとなく受け入れていること」を考えさせられ

ます。冒頭の"1人の犠牲で5人助ける"こと、とかね。

多くの人がなんとなく正しいとしてきたものにそもそも

の疑問を呈しやがりますから、前提としての常識を外す

のがまず難しい。+ 内容そのものもまあまあ難しい。

 

元々はハーバード大学の哲学の講義を書籍化したもので

YouTubeとかで講義風景が観れるんですけど、まぁ世界

屈指に賢い学生さんもあーでもないこーでもない言うて

頭抱えてました。でも、それを考えたことがあるか無い

かということ自体とても大事だし面白いと思うんです。

 

 

③結局はおもしろい

フライングで面白いって言っちゃいましたけど(笑)、

最終的には結局おもしろいから読んじゃうんですよね。

 

読み終わった後、普通に生活していても気になることが

本当に山ほど出てきます。自分なりに考える癖は付くん

ですけど、こんがらがったりするとまた本を開くんです

よね。私なんて初期設定からおそらくそこそこ頭イカ

てる方ですから、本読み返さないとまとまらないような

疑問が出てくると、"その常識自体ずっと身近で接して

来たはずなのに"ってこともあって日々おもしろい。

 

よく、このブログも日常についてわけのわからないこと

精神疾患モノの理屈で考察しだすことなどあるかもし

れませんが、この本の影響もかなりあると思います。笑

 

 

前述の通り、元は大学の講義なんですけど、講義初日の

一番最初にその教授が言うんです。

哲学は、他の講義と違って何も正解を与えてくれない。

そればかりか今まで正しいとしてきた全てを疑い、自分

を見失うかもしれない。「知る」ということにはリスク

がある。知ってしまう・気付いてしまうと、知る前の

自分にはもう戻れない。それでも進む、覚悟はあるか。

 

みたいな。うろ覚えなんですけど、まぁそんなことを

言って始まるんです。本当にその通りだなと思います。

でもなんかイイでしょ、壮大な旅が始まる感あって。

 

興味の湧いた方は是非1度手に取ってみてはいかがで

しょう。常識を疑って本当の"正しい"を探しませんか?


これからの「正義」の話をしよう

hmttumo-ikkuhanbaishi.hatenablog.com

 

是非ポチッとよろしくお願いします!

▼1クリック応援してくれると嬉しいです!▼

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

PVアクセスランキング にほんブログ村